待庵 | Taian 書道作品 japaneseart japanese calligraphy 書家 田川悟郎 Goroh Tagawa


待庵

Taian : The teahouse
341/365 : 2018/12/07


千利休の趣向で作られたとされる日本最古の茶室の名。
いまでも京都の禅寺、妙喜庵にあります。
お寺に伝わるところでは、16世紀後半の山崎の戦いにおいて、羽柴秀吉が利休に建てさせた陣中の茶室をそのまま移築したものだとか。

商人で、戦略家で、洒落の効いた利休のこと。もしかしたらこの茶室庵の名も、「侍案」という名を潜ませたんじゃないかなとか、そんなことをかんがえながら。


Taian
The teahouse called “Tai-an” is inside a small temple called “Myoki-an” slightly outside Kyoto.
Tai-an is designated as a Japanese national treasure, as it is the only extant teahouse designed by Sen no Rikyu, who was pivotal in the development of Japanese aesthetics and whose influence went beyond the tea ceremony.
It is the oldest teahouse in Japan.